信濃国分寺のハスの花が見ごろです
信濃国分寺でのイベントと言えば、蘇民将来符であまりに有名な正月七日・八日の八日堂縁日(上田マルチメディア情報センターの紹介ページが詳しいです)が真っ先にイメージされます。しかし最近は、夏のこの時期(7月~8月)も国分寺隣の休耕田を利用して栽培しているハスが一斉に花を咲かせますので、それも名物の一つにしているようです。
ハス池は国分寺本堂の裏にありまして(上の写真の正面に見える建物が裏側から見た本堂です)、休耕田の中にびっしりと植えられています。相当数の花が咲いていますので、見ごたえはあると思います。
ハス池には桟橋が渡してありますので、蓮を間近で見ることができます。
一つのハスの花の一生は短くすぐに散ってしまいますが、次から次からつぼみが出てきて毎日咲きますので、かなり長期間にわたって楽しむことができます。
一蓮托生(元々の意味は、「死んだ後も極楽のハスの花の上で一緒に過ごす」ということです)、という言葉もありますが、ハスは仏教において極楽の象徴です。確かに、ハスの花を見ていますとせせこましさはまったくありませんし、悠久の優雅さを昔の人が感じたのは頷けるところです。
| 固定リンク
「上田近郊の名勝・名所・文化財」カテゴリの記事
- 龍の子太郎と真田昌幸(2008.08.05)
- 戸沢のねじ行事(藁馬引き)(2013.02.13)
- 信濃国分寺の御開帳(2013.04.29)
- 国際音楽村のすいせん祭り(2013.04.16)
- 祢津城址と桜(2013.04.10)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 初雪が降りました(2008.11.20)
- 信濃国分寺のハスの花が見ごろです(2008.07.29)
- 東京でのイベント(2007.10.10)
- 東京でのイベントその3(2007.10.24)
- 上田の喫茶店(2007.10.11)
コメント